« 人間ドックの日に富士山を仰ぐ | Main | 「但馬コネクション」って? »

February 23, 2013

「但馬の方言におけるアクセントとイントネーション」〜但馬学2月例会

130223_minatoben1

今年度の但馬学のテーマは「但馬の方言」。今月は豊岡市港地区の方言を題材に方言を考える(感じる)ことにしました。

130223_minatoben4

使用したのは2006年(平成18年)に編集された豊岡市港地区公民館発行の「みなと弁〜残したいふるさとの方言」と言う冊子。

この冊子編集の経緯は「はじめに」の中に書かれている。「方言を使うと田舎者扱いにされ、極力避けて標準語で話そうとする雰囲気もあった。私たちの周りからもみなと弁が消えはじめた。」と言う危機意識から、地区の長老が集まって1年掛かりで編集されたもの。

130223_minatoben2

講師(読み聞かせ)として今回は、増田恵子さんにお願いをしました。増田さんは豊岡市港地区に在住、元FMジャングルのDJ、現在は保育園のスタッフとして園児達に読み聞かせをされている。謂わば、しゃべりのプロ。

130223_minatoben5

「浦島太郎」をみなと弁で語ったらどうなるのか?増田さんのみなと弁で物語をしゃべってもらいました。

「むかしな、海辺の村に、浦島太郎というわきゃーもんがおった。」
「こらぁ、そんな事したったら、亀がかやーさぁげだにゃぁかいや。にぎゃーてやれ」
「おみゃーも、こぎゃあなとこにくるで、ひでえ目にあうだわ。はやー家にいね」
「龍宮城へようきてくんなりました。こにゃあだ亀を助けてくんなったお礼に、ごっつぉうをようけこしりゃーてまっとりました。どうぞ、ようけくってくんにゃあ」
「どえらいごっつぉうになりましたが、まぁまた村にもどりてゃぁので、これでしゃあならしますわぁ」

130223_minatoben3

「みなと弁」聴いた後は、会員それぞれの地区ならどう言うのかそれぞれで方言を披露。一言で但馬の方言と言っても微妙にちがうのが面白い。

今回の例会の世話役でもある岩本くんがイントネーションが音程7度、オクターブあがることばをコントラバスで表現。みなと弁とコントラバスの競演とまではいかなったけど、音階で方言を分析してみるのはとても面白い発想でした。

|

« 人間ドックの日に富士山を仰ぐ | Main | 「但馬コネクション」って? »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「但馬の方言におけるアクセントとイントネーション」〜但馬学2月例会:

« 人間ドックの日に富士山を仰ぐ | Main | 「但馬コネクション」って? »