« 中秋の名月〜秋は進む | Main | 「ありあふ展」 映像作家・藤原次郎の初写真展 »

October 04, 2009

月食茶会〜中秋に寄せて

091003_chakai1

京都・南禅寺の近くにある鹿ヶ谷。中秋を迎えたこの日、ひっそりと桃源郷が出現した。これ以上先があるの?と思う奥の奥。さらにその奥に昼間というのに行灯が迎えてくれる。

091003_chakai2

山荘にはいると、ススキの向こうに満月が。
なるほど、時空を超えているから桃源郷なのだ。(^_^)

091003_chakai3

まずは、カウンターで「菊花茶」をいただく。15夜にちなみ、15種のお菓子がいただけるとのご案内。なんか面白くなりそうだぞ!

091003_chakai4

お茶を入れていただくのは、本日の桃源郷の亭主。俗世(?)では、京都・岡崎で『好日居』と言う「お茶+ギャラリー」を営んでおられる。月の夜に採茶すると言う「月光茶」。ほのかに甘くて、気持ちがすーっと落ち着く。

091003_chakai5

次は「抹茶」。ここ桃源郷では、お茶をいろんなスタイルで楽しむ。薄茶を人数分、点てて小さな茶碗にそそぐ。表面の泡は、まるでお茶のエスプレッソ。お菓子の甘さと抹茶の苦みが、口の中で交じり合って美味しい。

091003_chakai6

お菓子もすべて月にちなんで命名されている。夏蜜柑丸漬は「赤い月」、せんべいは「砂漠で発掘された月」。月餅はもちろんのこと、月の雫、月のカケラ、月の進化、「う・そ・つ・き」なるものもある。

091003_chakai7

お昼の桃源郷であったが、夜はこのテラスから中秋の名月を拝むと言う。

なんとも、時空を超えた、遊び心満ちた、お茶を楽しませていただいた。桃源郷の亭主であり、「好日居」の店主に感謝である。

|

« 中秋の名月〜秋は進む | Main | 「ありあふ展」 映像作家・藤原次郎の初写真展 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 月食茶会〜中秋に寄せて:

« 中秋の名月〜秋は進む | Main | 「ありあふ展」 映像作家・藤原次郎の初写真展 »