「あすか会議2008」 2日目 変革における組織と人づくり
「あすか会議」の2日目は、運動とパワーモーニングから始まる。6時30分からは、早朝企画として、「合気道入門塾」「ジョギング」「八ヶ岳サイクリング」「実践ハーブ講座」の企画から自由に選ぶ。二日酔いの人は寝てても良い。(^_^) 私は「合気道」に参加。なんか、武道も習いたくなってきた。
そして、8時からはパワーモーニング。それぞれのテーマでセッティングしてあるテーブルに分かれて、朝食をとりながら意見交換する。私は「ファミリービジネスのマネジメント」に参加。私は、ファミリービジネスのメリットに「明確な価値観の共有」をあげた。夢の実現、究極の事業目的、達成イメージの共有こそ、経営のもっとも重要な要素であると考えているからである。
「創造」の次は「変革」である。成長、停滞、変革、再成長のそれぞれのフェーズで、どのような組織と人材を必要とするか、特にミドル・マネジメントの役割にスポットを当てる。
パネラーは、川鍋一朗氏・日本交通(株)代表取締役社長、柚木治氏(株)ファーストリテイリング執行役員、星野佳路氏(株)星野リゾート代表取締役社長。
川鍋氏は、国内最大規模のハイヤー・タクシー会社、日本交通グループの社長。3代目である。「現場」と「本社・管理」の意識ギャップを乗り越える努力、苦労話。
柚木氏は、ユニクロにおける人事の課題、ミドルとしての社長とのコミュニケーションのとり方、など現実話をリアルに語っていただく。
星野氏は、この「あすか会議」には、毎回登壇。ミドルは、情報の交差点。最前線の現場の数字も知っているし、トップのビジョンも理解している。会社にとって、大きな鍵を握っているとの発言。同感である。
2日間を通じていろんな刺激を受けました。特に、ビジネス・モデルを創造し、実践し、さらに変革をして成長していく、と言う中長期のビジョンを忘れかけている自分に気づく。(-_-;;もう一度、ハンガー・ビジネスの原点に立ち返って、現在の経営を見直してみたい。
The comments to this entry are closed.
Comments
分譲マンション屋さん(いや、合気道の師匠)
早朝トレーニング、ありがとうございました。肩を突然組まれた時に、どう対応するのかで、サンプルになったのが私です。(^_^)
あの瞬間は、どうなるのか緊張してしまいました。
武道は憧れです。これまでのどの武道もかじった事がありません。ちょっと、関心がでてきたところです。
貴重な体験をありがとうございました。また、青山近辺に来られたら、ぜひショールームにも寄ってみてください。
Posted by: koh | July 09, 2008 08:24 PM
合氣道入門塾主宰者です。
このたびは参加ありがとうございました。
武道は「敷居が高い」とは思いますが
一生楽しめる素晴らしいものです。
ご興味が湧かれたら、ぜひチャレンジしてみてください。
Posted by: 分譲マンション屋 | July 07, 2008 10:29 PM