納税協会総会とハンガー
今日は豊岡納税協会の総会があった。豊岡税務署長、幹部署員の方もお招きしている。総会は納税協会長T氏のご挨拶から始まった。T氏は豊岡市商工会議所の会頭でもあり、豊岡市の行革委員会でご一緒させていただいて、いつも、地域経済の最新情報が聞けるので、今日もそのお話が聞けるのではと楽しみにしていた。
今日の話題の一つに、 「ふるさと納税」があった。今、政府の税制改正論議で注目されているテーマだ。納税者が税金の一部を自らの出身地に納めることの出来る制度。これは都市と地方の格差是正の効果があるのでは、と言う議論である。
福井県の例をあげて、0歳から高校を卒業する18歳までに県は1人2000万円の医療費、教育費などを掛ける。その子供たちが、都会の大学で学び、そこで就職して生活をし、税金を納める。その一部を、出身県にもお返しできないか、と言うことらしい。もちろん、従来の地方税の趣旨からして反論も多いが、面白い議論であることに違いない。
納税協会に出席することは、普段、あまり考えない(←すみません。)(^_^;; 「税の意味」を改めて考える機会となる。
今回は、もう一つ話題があります。総会出席者の「粗品」にHanger-Networkのハンガーを選んでいただいた。これは、私が納税協会青年部の講演会で発表させていただいたり、インターネットのビジネスに注目していただいたり、はたまた、このブログでご紹介した「税務署とハンガー」の記事が、ヒントになったそうです。納税協会のみなさんに喜んでいただければ嬉しいです。
感謝の気持ちと、こりゃあ、しっかりと業績を上げて貢献しなければ。。。の気合をいれなおしました。(^_^)
The comments to this entry are closed.
Comments
りょう(♀)さん、
こちらの商品はいかがでしょうか?
「矢筈」(やはず)です。
掛軸を掛けたり、はずしたりする時に使う道具です。
ネットで「矢筈」で検索してみてください。
いくつかのショップが登場します。
Posted by: koh | May 21, 2007 01:53 PM
りょう(♀)さん、
ご質問の「高い所にハンガーを掛けたり、おろしたりする時の棒」と言う意味はすぐに理解しました。
アスクルや、その他大手「店舗用備品専門の総合カタログ」などで探しますが、その棒は一つの商品アイテムとしては存在しないようです。
何かの棒状のものにフックをくっつけたり等、手を加えて使用されているのではないかと思います。
また、詳しいことが分かればご連絡いたします。
Posted by: koh | May 21, 2007 01:44 PM
初めて書き込み致します。教えていただきたいことがあって投稿させていただきました。
ハンガーを掛ける時や取る時に使う棒を買いたいのですが、どこで売っているのでしょうか?よく洋品店などで高い所のハンガーを店員さんが取る時に使う棒です。
メールアドレスをお伝えしますので、教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
Posted by: りょう(♀) | May 20, 2007 08:46 AM