53期(上期)経営方針大会
今日は経営方針大会。全社員参加で行なう。今回は、先月放映された、わが社が登場したテレビ番組のDVDを観ることから大会を開始した。既に観た社員が多いが、みんなで一緒に観ると、また違った思いが沸いてくる。
「クレーム報告」も毎回行なう。今回は前年を上回るクレームが発生した。クレーム1件1件に対して、必ず「原因と対策」を速やかに行なうのがわが社の方針。「同じクレームは、2度起こさない」をスローガンに発表者も社員も真剣である。木の性質上、不可避なクレームもあるが、あくまで顧客の声を、次へ反映させることが大切だと考えています。
ハンガーを形づくる「成型課」のメンバー。若手と中堅とベテランが、みんな協力してHanger-Networkのハンガーの源を担う。別注、特注、サイズ変更、など多様な顧客のニーズにどう対応するのか検討している。
右側黒のユニフォームは「塗装課」のメンバー。仕上げの良し悪しはここで決まる。磨き、下地、仕上げ、とそれぞれのチームの連携プレーは、Hanger-Networkと顧客の信頼の要である。
左側白のユニフォームは「商品管理課」。ハンガーの組立、梱包、発送を担う。全国に間違いなくハンガーをお届けするためには、ミスは許されない。真剣に議論が進む。
今回私は、冒頭で「経営理念」と「ビジョン」の発表を行なった。なかなか先行き不透明な時代、3年後、5年後、10年後は分からない。でも、だからこそみんなで共有することが大切とも言える。
最後は、部門ごとに目標を落とし込んで、各グループの目標達成と課題克服のためアクションプランを作成し、模造紙にまとめて発表を行なった。
The comments to this entry are closed.
Comments