田中銀之助 但馬出身・明治の音楽家
大蔵村高田(現朝来市和田山町)の雑貨商の長男。地元小学校教師を経て東京音校(現芸大)師範科卒後、兵庫県立高女(現神戸高校)音楽教師に。(一部省略)大阪音校(現音大)創設者・永井幸次との共著「女子音楽教科書」は広く使用された。母校・大蔵小校歌を作曲直後に急死。代表作に「女馬子唄」「子守唄」がある。
『但馬ゆかりの50人』(p30) 神戸新聞総合出版センター・発行
田中銀之助(明治13年~昭和22年)をご存知でしょうか?兵庫県朝来市生まれの明治の音楽家である。明治時代にいくつかの小学校唱歌を作曲している。
実は、銀之助さんは私の祖母の兄。つまり、えーっと大叔父さんということになるのでしょうか。(^_^) 残念ながら私の生まれるずっと前に亡くなっているので、直接は知らない。祖母や母からは、釣りが大好きで、城崎辺りに釣りに出かけた、お風呂に入りながら、唄うのが好きだった、ローレライなどをよく唄っていたそうである。とても温厚な銀之助さんだったそうです。
私は小さい頃から音楽が大好き。きっと銀之助さんのDNAを受け継いでいるんだなあ、と勝手に思って納得している。(^_^) 学生時代に、神戸・三宮の古本屋さんに何気なく立ち寄った時、偶然にも、田中銀之助の作曲した楽譜集を発見した。古本屋のあの天井まで積み上げてある本の中からである。何かの糸のようなもので結ばれていたのかと、感動したことが忘れられない。
田中銀之助の「何かのゆかり」をご存知でしたら、情報をいただけると嬉しいです。
The comments to this entry are closed.
Comments
今日、母から伺いました。アドレスのほうにメールをいただけませんか?そちらで情報をやり取りさせていただきたいと思います。
今日行ってきた旭陽小学校は明治初め開学の伝統ある学校でした。銀之助の校歌が実に大切にされており、校長先生に感謝申し上げてきました。フェイスブックもやっておりますので、メールでお知らせしたいと思います。
宜しくお願いいたします。
豊岡にはコンクールの審査で、今年の12月15日に豊岡に一泊し、16日は終日おそらく養父のビバホールで審査だったと思います。ご都合がよろしければ、15日夜にお目にかかれます。
Posted by: 田中敬子 | October 19, 2012 11:33 PM
敬子さま
はい、このサイトはもちろん健在です。最近は銀之介さんのことを書く事が少ないですが、その後、塩田の伯父さまから資料を頂いたりして少し資料が増えています。
時間的な余裕ができたらまたアップしていきたいと考えています。
以前のコメントで「遠い親戚」がキーワードですね、と書きましたが、銀之介繋がりでお会い出来ればいいですね。
はい、豊岡市です。
Posted by: koh | October 19, 2012 10:40 AM
こんにちわ。このページ、まだ健在でしたらうれしいです。私は銀之助の孫に当たります。銀之助の二男、田中晴美の長女、敬子です。前に銀之助のことを調べておられる方とネットで知り合いました。その方のページも健在はどうかわかりませんが、いちおうURLをお知らせいたします。
http://www.geocities.jp/mmnabeht2002/
私は明日、網干にあります旭陽小学校に用事で行きますが、旭陽小学校の校歌も銀之助が作曲していたことがわかりました。
このページは銀之助の親戚の方が開設されておられるようですが、お名前を教えていただけますか?ひょっとして豊岡にお住まいですか?
Posted by: 田中敬子 | October 19, 2012 01:04 AM
はすいけ様、
お便りありがとうございます。
蓮池小学校の校歌、聴きました。いいですねー。昭和初期(でしょうか?)の、何かノスタルジーと言うか、国が成長し、子供達が将来に夢を抱いて学ぶ姿が思い浮かびます。
銀之助さんは、故郷の和田山周辺、そして長くを生活した神戸周辺の校歌をいくつか作曲しています。神戸女学校(現・神戸高校)、それに甲子園でも活躍する育英高校の校歌もそうですね。
Posted by: koh | August 07, 2008 07:02 PM
はじめまして。小学校の校歌を検索してやって来ました。
神戸の蓮池小学校に2年まで在籍しました。たった2年なのに校歌をよく覚えていました。50代も目前ですが。
それにしても、中高の校歌より高尚で、大学でもそのまま使えると思います。今でも好きです。
インターネットの音源がいまいちですが、合唱すればすごくきれいな校歌です。作詞家と共に偉大な方が創られた美しい校歌です。ありがとうございます。
Posted by: はすいけ | July 30, 2008 07:37 PM
つば9さん、
兵庫県生まれで、愛知育ち、そしてお名前とくれば、よーく判りました。(^_^)
ぜひ、青山のショールームに寄ってください。その場合は、○○ですがと、お名前を教えてください。
Posted by: koh | February 25, 2008 08:44 AM
すみません。 アドレスが表示できませんでした
uj_ys●yahoo.co.jp
●を@に変えて下さい。
Posted by: つば9 | February 25, 2008 12:45 AM
April 04, 2007 にコメントを残したつば9です。
よくよく考えてみたら、銀之助さんよりも、KOH様の方がもっと近い存在(親戚)かもしれないと思い、、
というのもよく見たらハンガーのブログだったという事で気づいたのですが。
僕は、兵庫?大阪?で生まれ、愛知で育ち、横浜で大学生をしている、栗山という者です。
聞き覚えのある苗字でしょうか?
青山辺りにもまれに出かけるので、いつか迷惑でなければ、お店に伺ってみたいと思います。
また もしよろしければ、当アドレスにメールを頂けませんでしょうか?
何かの縁を感じてしまいまして。
お忙しい中失礼します。
Posted by: つば9 | February 25, 2008 12:40 AM
まり油様、
ビックリさせてしまい、スミマセンでした。(^_^)
HP拝見しました。銀之助さんの資料を集めて、整理されようとしていらっしゃるのですね。
銀之助さんの業績を、明治以降の日本の音楽史にしっかりと位置づけて欲しいと私も思っています。何か、協力できることがあればと思います。
それにしても、「遠い親戚」がキーワードになりそうですね。(^_^) 知っているようで知らない、銀之助さんが手繰り寄せた糸なのかもしれませんね。
Posted by: koh | April 16, 2007 10:11 AM
はじめまして。検索でやってきました。
びっくりです!
私は、銀之助先生のひ孫に当たるものです。
少し前に、銀之助先生のHPも作ったので、
またのぞいてみてください。
KOHさんとも、遠い親戚にあたるんですね♪
もっと、いろんなお話もしたいですね、
メールをいただければ、とてもとてもうれしいです!
Posted by: まり油 | April 15, 2007 11:45 AM
つば9さん、
そうですか!遠い親戚ですか。いいですねー。(^_^)
いつかお会いすることがあるといいですね。
楽しみにしています。
アカペラをやっているっていうのは、やはり銀之助さんのDNAですね。
Posted by: koh | April 07, 2007 12:48 AM
検索してたら 見つけました。
ブログを書かれている御方と遠い親戚に当たるようです(笑)
私はアカペラをしている大学生ですが。
Posted by: つば9 | April 04, 2007 11:18 PM