ヤマボウシ ちょっと紅がかった山法師
ヤマボウシ(ミズキ科)
各地の山野に生え、高さ5~10mになる。樹皮は暗朱紅色。葉は対生し、長さ4~12cmの卵状楕円形で側脈は4~5対。白い花弁のように見えるのは4個の総苞片(そうほうへん)で長さ3~6cm。果実は集合果で直径1~1.5cmの球形。10月頃に赤く熟し、食べられる。
『日本の樹木』 山渓カラー名鑑
庭でヤマボウシが咲く時期が、私の中で春から梅雨への移行の合図。名前の由来は、ヤマボウシの苞が白く先が尖っているので、法師のようだからだそうだ。周囲の山ならどこにでも普通に咲いているヤマボウシ。秋には、深紅の紅葉が楽しめる。1年間を通じて、野鳥がいっぱいこの木にやって来る。
The comments to this entry are closed.
Comments